Newsお知らせ

パッケージ印刷にはどんな種類があるの?紙に適した印刷方法とは!?

パッケージに合わせた印刷をしたいけど、どの印刷方法が最適なの?
このように悩んでいる方はいませんか?印刷は家庭用か会社のコピー機でしかしたことが無い方にとって「パッケージに印刷する」ということはあまりなじみが無い事かと思います。
この記事では印刷素材別に印刷の種類やメリット、デメリットを解説しています。
メーカーなど商品を作る会社のパッケージ担当の方はぜひ最後まで読んでみてください。

パッケージ印刷の基本

この記事は板紙、段ボール、フィルムなどのパッケージ(包装材)への印刷を前提としています。

印刷は素材によって方法が変わる

印刷方法は印刷素材によってかわります。

ここでは次の項目に沿って解説いたします。

  • 印刷素材
  • 特徴
  • メリットとデメリット

オフセット印刷

印刷素材

板紙への印刷は、オフセット印刷が向いています。

特徴

オフセット印刷は平版印刷(表面の凹凸が極めて少ない版を使った印刷)の一種。版は親油性の高い部分と親水性の高い部分にデザインが別れています。油性インキは親油層には乗るが新水層には乗らないという特性を利用して印刷するのです。

メリットとデメリット

メリットは油の皮膜により色が鮮やかになることです。後述のデジタル印刷と比べても、その鮮やかさは圧巻です。しかし、乾燥に時間がかかるというデメリットもあるので、注意が必要です。

フレキソ印刷

印刷素材

段ボールへの印刷は、フレキソ印刷が向いています。

特徴

フレキソ印刷は凸版印刷(凸部にインクが塗られている版を使った印刷)の一種。凸部にインクが塗られているため、段ボールなど比較的厚い素材にも印刷可能なのです。使用するインクは水性のため、環境にやさしいという側面もあります。

メリットとデメリット

メリットはオフセット印刷よりコストが安いことです。しかし、オフセット印刷ほど緻密な印刷ができない、全面印刷の場合は版が高価になるというデメリットもあります。

グラビア印刷

印刷素材

フィルムへの印刷は、グラビア印刷が向いています。

特徴

グラビア印刷は凹版印刷(凹部にインクが塗られた版を使った印刷)の一種。版の凹みの深さを調節することにより、色の濃淡を表現できます。版の作り方は二種類あり、レーザー製版は写真、彫刻製版は文字やバーコードなど際立った線が必要なものに向いています。

メリットとデメリット

メリットは比較的緻密な印刷ができることです。しかし、版の金額が高いというデメリットもあります。また、最低ロットが2,000mというのも条件によってはデメリットでしょう。100mm✕100mmのサイズだと、1万枚以上印刷することになります。

デジタル印刷

印刷素材

インクジェット用紙への印刷は、デジタル印刷が向いています。

特徴

「印刷には版が必要」という常識を覆したのが、デジタル印刷。PCに取り込んだデータを元に印刷できるため、製版が必要ありません。デジタル印刷はインクジェット方式と電子写真方式がありますが、とくにインクジェット方式はインクのにじみ具合のコントロール機能を紙側に持たせているため、専用の用紙でないと色付きが悪くなることがあります。

メリットとデメリット

版がいらないため、工程の削減や納期短縮などメーカー側にもユーザー側にもメリットがあるのです。また、多品種少量印刷や、少しだけデザインが違うもの(番号や記号の違いなど)にも対応できます。
しかし、オフセット印刷のような豊かな色彩表現が苦手だったり、インクが紙に浸透しづらいというデメリットも。箱に折り曲げ部があると、後者の理由により折り曲げ部の頂点でインクの割れ目(背割れ)が発生することもあるのです。

パッケージ製作の流れを解説

ここでは版が必要な印刷方法について、パッケージ制作の流れを解説します。

企画・デザイン

企画・デザインは商品の顔となるパッケージの根幹を決める大切な工程です。ただパッケージがキレイなだけでは意味がありません。
パッケージには商品を守る機能と、消費者に商品の良さを訴えかける機能の二つが必要です。
商品を守る機能においては、耐水性、耐摩耗性、耐薬品性などの基本性能から低コストであること、リサイクル性も必要となります。
消費者に訴える機能においては、商品の目的をターゲットに届けられるデザインやコピーが必要となるのです。

用紙選定・調達

商品の大きさや重量、それに輸送環境によってパッケージに求められる性能は変わります。そのようなことを考慮して紙の厚さを選ぶ必要があるのです。
また、表面加工との相性や切断・折り曲げなどの加工性は製造者にとって重要ですし、手触り感や白色度(色としての清潔度)は消費者にとって重要です。

製版・印刷

印刷方法に合わせた版を設計・製作します。色は基本的な四色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の他に、これらでは表現できない金や銀(特色)もあります。特色以外は基本的な四色の配合を調整して表現するのです。
そして、印刷材料に合った方法で印刷します。

表面加工

印刷が終わったら必要に応じて表面加工を行います。表面加工には次のような種類があります。

OPニス

無色透明、あるいは半透明の最終インキを塗ります。

UV疑似エンボス加工

二種類のニスを使用してグロス調(光沢)とマット調(つや消し)を表現します。エンボスの型が不要のため、比較的安価です。

UVニスコート

表面強度と光沢を両立できます。光沢を出すには後述のプレスコートが最適ですが、表面強度が弱いというデメリットがあります。

プレスコート

光沢が最もあり、持続性や平滑性に優れています。

フィルム貼り

フィルムをラミネートして光沢を出します。両面貼りや窓貼り(箱の中の商品が見える窓にフィルムを貼ること)もできるのです。なお、フィルムの材料にはPP(ポリプロピレン)やPVC(塩化ビニル)を使います。

合紙

紙と紙を張り合わせることを合紙と呼びます。薄い加工紙と板紙、印刷シートと段ボールなどを張り合わせます。

箔押し

必要に応じて金箔や銀箔、アルミ箔を金属凸版で印刷素材(紙)に転写します。特色(金や銀)のインクより豪華な光沢を表現できるのです。

打ち抜き

印刷された紙を箱の図面(展開図)に従って打ち抜き、余分な紙を落とします。このとき折り目の筋や、ミシン目なども入れられます。

製函

最後に箱を組み立てます。接着剤を使って貼り付けたり、折り目をつけて差し込んだりして箱の形にしていきます。

はじめてのパッケージ印刷!注意することは?

パッケージ印刷をするときに注意することがあります。とくにはじめての時に気をつける基本的なことをまとめした。

デザインリンクの入れ忘れ

デザインの確認や入稿はデータで行います。そのデータに色彩豊かなデザインを直接埋め込むとデータ量が大きくなってしまうのです。
それを防ぐために、ダミーデザインにリンクを貼り付けて、リンク先に正式デザインを入れるのが普通です。しかし、デザインリンクを入れ忘れて、ダミーデザインのままチェックが進むことがあるので注意が必要です。

法令上必要なマークの入れ忘れ

次に気をつけるのは法令上必要なマークの入れ忘れです。紙マークやプラマークは、入れることはもちろん、大きさや入れる位置が決まっています。印刷してから(製版してから)の刷り直しはできませんので、デザインの段階で入れ忘れをチェックしましょう。

塗足し部へのデザイン

パッケージの印刷が終わったら、端部(幅3mm程度)を裁断します。この部分を「塗足し」といいますが、塗足し部へデザインがのっていると裁断時にデザインが見切れてしまいます。
パッケージの周囲幅3mm程度は余白やベタ塗りにすると覚えておきましょう。

まとめ

この記事では印刷材料別にパッケージ印刷の種類やメリット・デメリットを解説してきました。それぞれの特性を理解して、商品に合ったパッケージを設計し、パッケージに合った印刷方法を注文するようにしましょう。